教員紹介

キュレーション理論・実践とマネジメント寄附講座 客員教授長谷川 祐子

【専門分野】
近現代美術史、キュレーション理論
【経歴】
京都大学法学部卒業。東京藝術大学美術研究科修士課程修了。
2006年より2023年まで多摩美術大学芸術学科教授、東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科教授、Ca' Foscari University of Venice 客員教授を歴任。1990年より水戸芸術館学芸員、ホイットニー美術館客員キュレーター、世田谷美術館学芸員、金沢21世紀美術館学芸課長及び芸術監督、東京都現代美術館学芸課長及び参事、金沢21世紀美術館館長を経て現職。東京藝術大学 名誉教授、総合地球環境学研究所 客員教授、国際文化会館アート・デザイン部門プログラムディレクター、犬島「家プロジェクト」アーティスティック・ディレクター。
【主要論文・著作】
・“Reaching Furtively Towards the Future: A Biennial for a Time of Transition,” PASS, International Biennial Association (IBA), 2021
・“A New Ecology and Art : on the Clouds ⇄Forests exhibition”, Tokyo University of the Arts GA Journal, 2020
・"Performativity in the Work of Female Japanese Artists In the 1950s-1960s and the 1990s," Modern Women: Women Artists at the Museum of Modern Art, MOMA, 2010
・『キュレーション 知と感性を揺さぶる力』(2013)
・『破壊しに、と彼女たちは言う:柔らかに境界を横断する女性アーティストたち』(2017)
・『ジャパノラマ : 1970年以降の日本の現代アート』(共著、2013)
・『新しいエコロジーとアート「まごつき期」としての人新世』(共著、2022)
【メッセージ】
キュレーションとは、アートや事物の展示やプロジェクトを通して、A とBをつなぎ、関係価値Cを形成する行為です。情報過剰の現代において、情報の視覚的な「翻訳」と「つなげる」ことはますます重要になってきています。例えば科学者の研究をアーティストが美的に映像化することで、ハイコンテンツの理解を深めることができます。ほか体験や場のデザインなど、広く応用可能なキュレーション理論の構築、及び展覧会やプロジェクトを通してこれを実践します。
【個人HP】
http://yukohasegawa.jp/