アムリヨンビジネススクール (フランス)
佐々木友美
交換留学
2024年8月~2024年12月
留学を決めた理由を教えてください。

リヨンの街並みと
ビジネスにおけるアカデミックおよび実務的な側面について、日本以外の環境で学び、日本国内だけの常識にとどまらず学びを深め広げたかったからです。また、学部生時代より留学経験がなかったため、入学当初より挑戦したいと思っていました。
履修した講義(例)
・Consumer Experience and Service Quality
・Rethinking Marketing
上記のほか、留学生向けのフランス語レッスン、スポーツのクラスを受講することが可能です。
・Rethinking Marketing
上記のほか、留学生向けのフランス語レッスン、スポーツのクラスを受講することが可能です。
留学先での講義・研究の様子を教えてください。
・授業はほとんどが少人数で(多くても3~40名程度)、グループワークや提出課題、事前の論文課題等が多いです。提出課題については授業内あるいは授業当日中というものが多く、体裁や内容が完璧なものよりも、その場で議論をすすめ即座に成果物を出す、という姿勢が求められます。
授業最終日にテスト(オンラインあるいは教室でペーパー)が実施される授業も多いです。
・自身の研究(ワークショップ)にはオンラインで参加しました。時差があるので早朝になることもありましたが、配慮していただき自分の進捗報告のみ参加など先生と相談しフレキシブルに対応しました。
授業最終日にテスト(オンラインあるいは教室でペーパー)が実施される授業も多いです。
・自身の研究(ワークショップ)にはオンラインで参加しました。時差があるので早朝になることもありましたが、配慮していただき自分の進捗報告のみ参加など先生と相談しフレキシブルに対応しました。
大学の環境はいかがでしたか?

emlyon business schoolキャンパス
2024年fallセメスターよりキャンパスが新しくなり、都会的でモダンな建物になりました。
教職員の皆さんは大変教育熱心で、授業はアカデミック寄りです。しかし、アカデミックな中でも実践に示唆を与えられるような工夫がされています。
社会人経験のある学生はほとんどいません。(そもそも派遣先のプログラムがMBAではないです)。これはemlyonのみならず、フランスおよびヨーロッパ全体に言えることで、アジアやアメリカからきている学生たちの中には母校がMBAで社会人経験がある学生が数名いました。Emlyon自体はフランスでトップクラスのビジネススクールのひとつであり、授業や講師陣の質は良く、学生らも大変優秀なのです。ただ、京大や日本のMBAのような実務経験を前提とした議論や、実践的知見を得ることは学内では難しく、そういった意味では物足りなさを感じました。また、交換留学生だけでも数百人と学生の人数が多く、知り合いが自然と増えるという環境ではないため、自分の居場所や親しい仲間たちを見つけるためには自ら行動する必要があります。
教職員の皆さんは大変教育熱心で、授業はアカデミック寄りです。しかし、アカデミックな中でも実践に示唆を与えられるような工夫がされています。
社会人経験のある学生はほとんどいません。(そもそも派遣先のプログラムがMBAではないです)。これはemlyonのみならず、フランスおよびヨーロッパ全体に言えることで、アジアやアメリカからきている学生たちの中には母校がMBAで社会人経験がある学生が数名いました。Emlyon自体はフランスでトップクラスのビジネススクールのひとつであり、授業や講師陣の質は良く、学生らも大変優秀なのです。ただ、京大や日本のMBAのような実務経験を前提とした議論や、実践的知見を得ることは学内では難しく、そういった意味では物足りなさを感じました。また、交換留学生だけでも数百人と学生の人数が多く、知り合いが自然と増えるという環境ではないため、自分の居場所や親しい仲間たちを見つけるためには自ら行動する必要があります。
講義・研究以外に取り組まれた活動はありますか?
就職関連セミナーが頻繁に開催されているため、積極的に参加するようにしました。
留学を振り返った感想を聞かせてください。

お気に入りのカフェにて作業
1セメスターという非常に短い期間ではありましたが、交換留学という一言では言い表せないほど、学内外で大変濃密な4か月を過ごしました。学校での勉強にとどまらない、生きていくうえでの学びが多く、間違いなく人生や考え方に大きく影響する経験となりました。
留学の経験を経て、あなたにどんな影響や変化がありましたか?(就職、将来のビジョン、考え方など)
・各国から集まってきた労働者の様子や話を聞く中で感じたことは、労働人口低下やワークライフバランス、高い自殺率、女性の社会進出など課題が多い現状というのは、政治や社会政策の違いはもちろんのこと、根底にある人々の価値観に一番大きな影響を受けているということです。新たな価値観や対策を講じていけるよう努めたいと考えています。
・大きな価値観として得たものは、人に頼る事と対話の重要性です。不便で自分一人では解決できないことが多かったり、多様性の中で生きていくためには、この2つがとても大切です。便利で効率的、暗黙の了解で成り立つ日本にいる中では、実感することがなかなか難しいことです。人生における価値観の変化としてはもちろん、ビジネスやプロジェクトを主体となって進めていくことにおいても、重要な変化であると感じています。
・大きな価値観として得たものは、人に頼る事と対話の重要性です。不便で自分一人では解決できないことが多かったり、多様性の中で生きていくためには、この2つがとても大切です。便利で効率的、暗黙の了解で成り立つ日本にいる中では、実感することがなかなか難しいことです。人生における価値観の変化としてはもちろん、ビジネスやプロジェクトを主体となって進めていくことにおいても、重要な変化であると感じています。
将来留学を考えている学生へのアドバイスやメッセージをお願いします。
語学力はあるに越したことはありません。フランス語は話せなくても大丈夫です。英語については、授業の理解やグループワークの充実度に、会話力が大きく影響します。各テスト等のスコアに限らず、会話力をできるだけ強化することを強くお勧めします。
為替や物価で欧州を懸念している人も多いと思いますが、たったの数か月です。何とかなります。
欧州に来て感じたことは、留学や働く場として国を行き来することは、決して特殊なことではないということです。欧州に限らず世界では、人々は当たり前のこととして国を行き来しています。
状況が許す限り、ぜひ挑戦することをお勧めします。
為替や物価で欧州を懸念している人も多いと思いますが、たったの数か月です。何とかなります。
欧州に来て感じたことは、留学や働く場として国を行き来することは、決して特殊なことではないということです。欧州に限らず世界では、人々は当たり前のこととして国を行き来しています。
状況が許す限り、ぜひ挑戦することをお勧めします。