【イベント番号】
20240036
※経営管理大学院学生へ:このイベントはポイント付与対象です。
参加申し込みの上、必ず400字程度で感想(印象・学んだこと等)を9月6日(金)17時までに教務補佐員 高橋裕美宛(takahashi.yumi.7x*kyoto-u.ac.jp)に提出してください。
確認後、1か月以内にポイント証をメールにてお送りします。
【概要】
エリアマネジメントと呼ばれる活動、事業が生まれ20年が経過した。この20年間で公的空間を活用した賑わい創出を中心に様々な活動、事業が展開され、係わる主体も拡がってきた。また、エリアマネジメント組織も各地で生まれ、エリアマネジメントに従事する人々のすそ野も広がっている。そのような中で、今回のシンポジウムでは何故、エリアマネジメント活動を行っていくべきなのか、そもそも私たちは何を目指してエリアマネジメントに取り組んでいるのか。そういった足下を見つめ直す議論を行いたい。
この様な問題認識のもと、「インフォーマル・パブリック・ライフ 人が惹かれる街のルール」を出版された飯田美樹 氏をゲストに、都市の中での居心地良さ、暮らしやすさの観点からエリアマネジメントを改めて考えるセッションと、エリアマネジメントに携わる若手メンバーと中堅メンバーの対話によってエリアマネジメントそしてそれに係わる人々を考えるセッションという2つのセッションを行い、これからのエリアマネジメントの意味を考えたい。
【開催方法】
TOKYO NODE(虎ノ門ヒルズステーションタワー)
現地とオンライン配信のハイブリッド開催
定員:200名 ※現地参加は会員のみ
【対象】
エリアマネジメント団体・同団体会員・自治体・まちづくり関係者・研究者・学生 など
【担当教員】
吉田 恭 特定教授
【参加費】
2,000円
【申し込み方法】
参加申し込み方法は、『Peatix』により事前申込となります。
締切:2024年8月30日(金)14:00まで(当日、開始30分前まで購入可能)
https://amn-symp24ol.peatix.com
【問い合わせ先】
・京都大学経営管理大学院官民協働まちづくり実践講座 菅河 sugawa.saori.4r※kyoto-u.ac.jp
・全国エリアマネジメントネットワーク事務局 長谷川、関口 info※fyard.co.jp
(メール送信時は※を@に変えて送信してください)
【主催】
全国エリアマネジメントネットワーク
【共催】
京都大学経営管理大学院
【協力】
森ビル株式会社