経営管理大学院では、工学分野の専門知識を活かして工学研究科兼担教員が積極的に参画しており、吉田キャンパスでの経営管理大学院における教育・研究活動にとどまらず、桂キャンパスの大学院工学研究科でも指導や研究に情熱を注いでいます。
工学研究科兼担教員 大庭 哲治 教授をご紹介いたします。
【専門分野・研究内容】
私は、地図を手に国内外の街を歩いたり、車窓から街並みを眺めたりすることが大好きです。その過程で出会った新たな発見や人々との交流が、都市計画学や土木計画学の道を志すきっかけとなりました。現在は、次世代に向けたより良い都市づくりやまちづくりに加え、国土計画の視点から持続可能で強靭な都市の形成や地域の活性化について研究しています。現代社会が直面している人口減少や高齢化といった課題に対応するためには、生活機能を維持しながら、効率的な土地利用と歩行者に優しいウォーカブルな魅力ある都市、すなわち「コンパクトシティ」の実現が重要だと考えています。このアプローチは、公共交通の充実やインフラの最適化、都市全体の強靭化を目指し、世代を超えて住みやすいまちづくりを推進するものです。
【工学研究科兼担教員・実務家教員として】
工学研究科と経営管理大学院の両方で教えることは大変ではありますが、兼担教員としてのやりがいは、異なる分野を橋渡しし、物事に対して多角的な視点でアプローチできることにあります。工学では、技術やデータに基づく論理的な解決策を重視し、経営学では、人間関係、組織運営、意思決定のプロセスを理解する必要があるため、これらを統合することで、学生に理論と実践の両面で深い学びを提供できます。また、多様なバックグラウンドを持つ学生や企業、自治体との交流を通じて人脈が広がり、実社会での連携の機会が増えることも大きな魅力です。加えて、私は、民間シンクタンクでの実務経験があるため、実務家教員として、現場での経験を活かし、理論だけではなく実践的な知識を伝えることができる点にも大きなやりがいを感じています。
ニューズレターVol.9 特集:工学研究科兼担教員の声
https://www.gsm.kyoto-u.ac.jp/news/55547/
大庭 哲治 教授:京都大学 教育研究データベース
https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.48ac10fa89212b15.html