エグゼクティブ教育
京都クリエイティブ・アッサンブラージュ
概要
京都大学、京都市立芸術大学、京都工芸繊維大学の3大学を中心に、時代の最前線で活躍するデザイナー、アーティスト、起業家らが結集した、文部科学省「大学等における価値創造人材育成拠点の形成事業」採択プログラム、「Kyoto Creative Assemblage」を2022年度より開講します。
誰もが創造性を求められるようになった現代社会において、その源泉を個人の中の閉じた能力に還元するのではなく、歴史を踏まえ、社会の微妙な変化を読み解くことで新たな時代を切り開く社会人の育成を目指します。そのため、創造性は個人の内面から湧き出るものではなく、社会をよく見ることであると捉え、人文社会学を基礎とした社会の微妙な差異をよく見る方法を追求していきます。イノベーションは顧客の潜在ニーズを満たして閉じることでは生まれず、新しい世界観を表現し、そこに人々を連れ出すような、開いていくアプローチが求められています。
受講生は6~7ヶ月のプログラムを通して、人文社会学、アート、デザインの基本的な視座を学ぶとともに、社会を読み取り、新しい時代を表現する方法を学びます。また、本プログラムでは、企業が参加し、提案する方法論を実践できるように支援していきます。
講師
- 【京都大学】
- 山内 裕(経営管理大学院/文化の経営学)
- 松井 啓之(経営管理大学院/計画・設計)
- 若林 靖永(経営管理大学院/マーケティング)
- Spring H. Han(経営管理大学院/マーケティング)
- 大庭 哲治(経営管理大学院/都市・地域計画)
- 佐藤 那央(経営管理大学院/デザイン学)
- YANG, I-Chieh Michelle(経営管理大学院/消費文化理論)
- 蓮行(経営管理大学院/演劇・演出家)
- 塩瀬 隆之 (総合博物館/問いのデザイン)
- 佐藤 可士和 (SAMURAI/クリエイティブディレクター・経営管理大学院特命教授)
弦間 一雄 (大阪経済大学/コピーライター・経営管理大学院研究員)
平川 佳世 (文学研究科/美術史)
杉山 卓史 (文学研究科/美学)
吉岡 洋 (こころの未来センター研究/美学)
ミツヨ・ワダ・マルシアーノ (文学研究科/映画)
飯吉 透 (高等教育研究開発推進センター/教育・MOOC)
酒井 博之 (高等教育研究開発推進センター/教育・MOOC)
【京都工芸繊維大学】
水野 大二郎 (KYOTO Design Lab/ファッション)
長谷川 愛 (KYOTO Design Lab/アーティスト)
島影 圭佑 (KYOTO Design Lab/デザイン)
【京都市立芸術大学】
舟越 一郎 (美術研究科/ビジュアルデザイン)
辰巳 明久 (美術研究科/ビジュアルデザイン)
石原 友明 (美術研究科/アーティスト)
富田 直秀 (美術研究科/医学・医療工学)
石川 陽 (美術研究科/客員研究員)
【専門家】
遠藤 秀平 (遠藤秀平建築研究所/建築家)
若林 恵 (黒鳥社/コンテンツ・ディレクター)
緒方 壽人 (Takram/デザイナー)
川崎 和也 (Synflux/デザイナー・起業家)
田村 大 (株式会社リ・パブリック/デザインリサーチャー)
市川 文子 (株式会社リ・パブリック/デザインリサーチャー)
内田 友紀 (株式会社リ・パブリック/デザインリサーチャー)
井登 友一 (株式会社インフォバーン/デザインリサーチャー)
辻村 和正 (株式会社インフォバーン/デザインリサーチャー)
鈴木 大輔 (株式会社アートローグ/起業家)
安西 洋之 (Letters from nowhere/ビジネスプランナー)
中野 香織 (Letters from nowhere/服飾史家)
前澤 知美 (Letters from nowhere/デザイナー)
澤谷 由里子 (NUCB Business School・Letters from nowhere/サービスイノベーション)
川地 真史 (Deep Care Lab/デザインリサーチャー)
田島 瑞希 (Deep Care Lab/サービスデザイナー)
越前屋 俵太 (Academic Vision/プロデューサー・経営管理大学院研究員・タレント)ほか
【協力企業・団体】
ヤマハ発動機株式会社
ソニーグループ株式会社
株式会社野村総合研究所
株式会社資生堂
株式会社IHI ほか
京都経済団体 (京都商工会議所・京都経済同友会・京都工業会)
地域金融機関 (京都信用金庫など)
京都府・京都市
公的支援機関 (一般社団法人 京都知恵産業創造の森・公益財団法人 京都高度技術研究所)
京大オリジナル株式会社 (京都大学100%子会社)